アカペラ4(4年間の振り返り)

どもども。てっちゃんと申します。

 

まだ全然アカペラのことまとめてないのに振り返るなよと自分でも思うんですけど、各バンドとかへの振り返りはまた今度やるので許してください。

 

シンプルに1年目から4年目までどういうことを考えながら生活をしていたかを書いてみます。

 

【1年目】

大学に入りやりたいことがいっぱいある中、アカペラを選択肢の一つとして選びました。2年生以降何に注力するかを一年生の時に必死に吟味しました。その中で一番向いていると感じたのがSCSでのアカペラでした。

この時はただひたすらに先輩上手いなあ、あのような演奏がしたいなという風な尊敬と憧れの感情がありました。

 

【2年目】

この一年間は本当にきつかったです。

僕自身、特段へたくそではないと思っていました。2年目から先輩と歌わせていただくことが増え、様々な人と歌う経験を得ました。そして、実感するのです。

俺って思ったほどうまくないじゃん!!!!!

音当たらんやん!!!!!!!!!!!

リズムわかんないよ!!!!!!!!!!!!!!

って

 

先輩との企画では必死に先輩に食らいついて、時には個人的に先輩に教えを乞うこともありました。(真面目)

このころを振り返って考えると、先輩に聞くっていうのはマジ大事だと思います。多少練習を止めてもわからないことは聞くべきで、知ってるふりで練習すんのはマジで意味がないなと思います。先輩もプロじゃないのですべてを吸収する必要はないと思うんですけど、考え方として頭の片隅に入れておくことは非常に大事だと、、、、

 

あと、コードについて勉強しました。

何のコードのどこをやってるかを知ってるか知らないかってアカペラchorusにおける結構な差になるんですよ。

この音エモいって言える人はコードのことを知ってる人だと思います。知らないと難しいって感じるよねー。

正直、バンドにひとりコードわかる人がいないと音を詰める作業って不可能だと思います。コーラスは最低限のコードは知りましょう。これマジ。ガチ。

 

自分の実力を自覚したうえでもやっぱり悔しいっていう感情が半分以上を占めていました。同期の何人かがライブに出始めて、自分は出てない状況にうらやましいなっていう感情は無く、ただただ悔しい、なにくそ、俺の何がだめなんだ!!という感じに自分のことを責めることが多かったです。

1年目の時に自分のことを売り出さなかったことにとても後悔しました。あのとき、いっぱいサークルに参加していれば僕はライブに出れるようなバンドを組めたのかもしれないって心の底から思いました。

まあそんなこと思っても何も変わらないのですけど、

まあそんな感じのぐちゃぐちゃな心理状況の2年目でした。

 

でも唯一の救いは先輩とバンドが組めたのがうれしかったです。

Smooth Aceって難しいですよね。

ゆらリウムっていうバンドです。

ほんとに先輩方に大感謝。ありがとうございました。

 

【3年目】

運がよかった1年です。そしてよりアカペラと向き合えた1年でした。

なによりはないちもんめを組めたことがでかかったです。ライブに出れたことはほんとにうれしかったし、カマクラアカペラに参加できたことも今考えるとほんとにいい経験だなって思います。

 

あとはーglamですねーーーーーーー笑笑笑笑

まあサークル以外の人は見てないと思うんで説明は全カットするんですけど、10月ぐらいにちゃんと喧嘩をしました。言い争いですね。

いわゆるコピーorカバーか笑笑

よくあるやつーーそして答え出ないやつーーー

この時、僕は結構思い詰めて自分はこのバンドから抜けた方がいいなってところまで考えました。主観的に見て自分一人が少数派の意見ではないかと思い、自分が抜けた方がこのバンドは問題なく回っていくのではないかと感じたからです。2年目にいろいろ身に着けて考え方も柔軟になったはずなんですけどね。お恥ずかしい。

このことをバンドに打ち明けたらすさまじい空気になってしまいました。まあそりゃ当然ですよね。これを見ている後輩はできるだけこんなことがないようにしましょう。

そしてはっきり言っちゃうとぶつかった相手のことがその時本気で嫌いになってしまいました。相手のことを考えず自分軸だけで物事を考えることはよくないです。相手に合わせろとは言いませんけど、相手のことを考えることはアカペラに関して必須です。柔軟に。

いまは嫌いじゃないです。むしろちゃんと尊敬してます。すごいひとですよさまんさは。マネできん。

けど、あの時はお互いに頑固だったなーー笑笑

何度も言うけど柔軟に。そして練習ではトライ&エラーを繰り返しましょう。

やる前にそれは間違ってるって否定しても言われている方は何が間違っているかわからないです。さらにそれが答えのないものだったら本当に無意味な会話です。

まずやってみてそっから考えましょう。歌う時間多い方が楽しいしね。

僕はこのバンドでちょっとだけリードがうまくなったと思ってます笑笑

 

あとはーーーclaretっていうバンドを組んでたんですよ。

完全に俺得バンド。俺意外全員サークルのスター。まぶしい!!

マジ今から考えると考えられん。やばすぎた。吸収するためのバンド。

飲みに行きたいなーー

くそ上手い人を誘って断られてもプラマイゼロ。OKだったらめっちゃプラス。

無理やりにでも一緒に歌ってくださいって尊敬している先輩に声をかけてみるのは大事だ!!!!損はないのだから!

 

 

【4年目】

THE不完全燃焼

あヲによし・No Trunks・De javuっていうバンドを4年目用に組みました。

全部自分がやったことない形式や曲のバンドです。

新たなことにチャレンジしたかったけど、、、満足いかねーよ。

4か月しかできてねーよ。神うざい。

 

自分のバンドも頑張ったんですけど、4年目はやっぱりスタバンで後輩に教えまくったことが一番大きかったことです。

自分の持ってる全てを伝えたつもり。まじであの後輩たちがライブ出たら泣ける。

頑張れよ!!!!!!!!!

 

 

2年目と3年目の話がメインでした。

動画も画像もないです。

思い出に浸ってエモくなりたいわけじゃないので。

まあでもまた合宿で星空のしたでアカペラしたいな!!!

ではまた次回

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

数学1(引き算)

どもども。てっちゃんと申します。

 

後輩に数学のことも書いてほしいって言われたので書こうと思います。

難しい話はしないつもりなので文系の方も是非読んでいただけると嬉しいです。

 

まずはきっかけから。

僕は小さいころから図鑑とかが好きでした。

小学校4年生の時に図書館で偶然見つけた算数面白大辞典を手に取った僕はその本に感銘を受けました。世の中にはなんてアイデアあふれる人間が存在してるんだ!天才じゃないか!って。そしてすぐに親にこの図鑑を買ってくれと懇願し買ってもらいました。

最初から最後まで穴が開くほどこの図鑑を読んだ結果こんな人間になってしまいました。割と人生のターニングポイントかもしれないですね。

 

この本は図鑑なので細かい数式や記号がのってるわけではありません。

あくまでも小学生にでも伝わるような大雑把な数学を用いた発明や考え方がずらっとイラスト付きで書いてあるだけです。内容は大学数学にも及びますが、、、

数学をとっつきやすくするスタートアップの本としてはこれ以上ないと思います。

 

ということでこの本に書いてあったことで印象に残っているお話を書いていきたいと思います。

 

今回は!!!!!引き算の話。

引き算って正直めっちゃ簡単だと思うんですよね。小1か2で習うことなんで。

けど大人になっても引き算の考え方ができない人はめっちゃ多いです。

足し算ができないから引き算をしようっていうお話です。

 

これは戦国時代の話です。

織田信長に仕えていた木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)はとても賢い人でした。

ある日、信長は山に猟をしにでかけていたのですが、その日は不調も不調で全然狩ることができなかったのです。

イライラが積もった信長は「むかつくからこの山の木の本数数えてこいや」って部下に言いつけるのでした。

それを聞いた家来たちは急いで山の中に入って数え始めるのですが、報告してくる本数は全員バラバラ。それも当然ですよね。同じ木を数えている、数えていない木がある、そもそもこれは木と呼んでいいのかあいまいな木がある(切り株とか)などいろんな理由が考えられますよね。

バラバラな回答を続ける部下たちに信長はさらに怒って、「お前らは満足に木の本数すら数えることができないのか」と言い放ちました。

それを聞いた藤吉郎は「私にお任せください」といい部下に1000本の縄を用意させました。

そして、その縄を木に一本一本括り付けていったのです。

山の中の木全部に括り付けた後、余った縄の本数を1000から引くことで見事に木の本数を数え上げることができたのです。

 

簡単な話ですがこの場合のポイントは二つあって、一つ目は山の木を数えることは足し算では定義ができないこと、二つ目はそもそも木とは何ですか?っていうことでした。

ですが、”縄を括り付けることができるものを木とする”という定義を与えてあげれば木の定義が定まり数えることが可能です。

また足し算では数え間違いが発生し数えることができないので引き算を用いるということです。

 

めっちゃ単純な話ですが、同じ立場になった時この行動をとっさにとれる大人は一体何%なんでしょうか。僕の予想ですが20%は切ると思います。小学校の考え方は利用できてこそ小学校を卒業した意味が存在するのではないでしょうかと考えさせられた話です。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

アカペラ3(はないちもんめ)

どもども。てっちゃんです。

SCS2年目の終わりのころに組んだはないちもんめっていうバンドについて少しお話したいなって思います。

すごく内向きの話になると思いますがご了承ください。

 

まずはバンドの概要を。

バンドコンセプトは聞いた方々がにニコっとするような聞いていて温かいバンドを目指していました。みんなで決めたわけじゃないけどこんな感じだと思っています。

また、OBバンドのTRY-TONEさんのコピーバンドです。

 

メンバーは上からあおい、ちゃんみお、ともあき、自分、れいちゃんです。

怜ちゃんだけ一年あとにSCSに入会したけどこのバンドだと一番のお兄ちゃん。

 

あおいは何と言って安定したリード力ときれいな高音がほんとに素敵だなって思っていて、キラキラしている性格が声にも反映されている人は初めてです。そして、実はこのバンドの練習を進めているのはあおいなんですよ。ほんとに大感謝。

 

ちゃんみおはやっぱりピッチコントローラーでした。コーラスの間にちゃんみおがいることでピッチが安定して保てていたなあと実感しています。あと声だけでなく性格もめっちゃなじみやすい。これほんとに自分にとって大きい存在です。

 

ともあきは音楽リーダーでした。練習中にいろんなところから吸収した練習法をすぐ試してみることでいっぱい向上できたかなと思っています。また、言葉だけでなく視覚的な情報を加えることでより分かりやすい練習を作ってくれていました。

 

そしてれいちゃんはムードメイカーでいつも変なことやって場が和んだりしていました。にもかかわらずええ声でMCが聞き取りやすい上に絶対音感で下から支えてくれる。しかも、夢かなえてる。器用すぎるスーパーサイヤ人

 

とまあざっくりとこんな人たちと歌っているよという紹介です。

 

自分が思うアカペラのメンバーにおける重要なことの一つは似たような人を入れないことだと思っています。これはあくまで持論です。

 

例えばワンピースを考えてください。

みんな役割が違いますよね。船長・副船長・料理人・狙撃手・航海士・船医・船大工・音楽家・総舵手。

みんなの役割がバラバラでかつ目標もみんな違うけど周りを信頼し、大きな軸に沿っているため海賊としてうまくいってるのかなって思っています。

 

アカペラバンドに限らずどんなグループでも役割がそれぞれにありみんながそれを遂行していくうえでグループとしていいものが得られると思っています。(就活みたいな話になってしまった)

はないちもんめは僕の視点からすると自分も含めて役割が異なっていたことがとても大きなことだったのかなと今思っています。

 

はないちもんめでの経験としてやっぱり一番大きなものは本家と歌えたことですね。

組んだ当初は想像すらしていなかったことが現実に起き、本当にあの時間は夢見心地でした。

youtu.be

本当にいい経験でした。(音源よりちょっとピッチ低いなって思ったのはここだけの話)

 

今日はこの辺にしておきます。

ありがとうございました。

 

アカペラ2(大学~)

どもども。てっちゃんです。

前回はきっかけについて話しましたが今度はいざサークルに入ってからどんなアカペラを聞いていたかについて書いていきたいと思います。

まず、過去僕はアカペラサークルを兼サーしていました。

一つは現在も所属しているStreet Corner Symphony(SCS)。もう一つは現在はやめてしまっているのですがPe☆rappelllaというサークルです。

また大学一年の時には大学のアメリカンフットボール部にも在籍していました。

夢の大学でいきなりいろんなことにチャレンジしたかったみたいです。

 

大学一年生の時は主にペラペラでの活動の方が多かったのでSCSよりそこでの影響を受けました。ペラペラにはRAGFAIRが好きな先輩(りょーたろーさん)がいたのでその先輩と一緒にRAGFAIRコピーバンドを組んでいました。コピーを組んだこともありRAGFAIRはめちゃめちゃ聞くようになりました。RAGFAIRってスキャットが他のプロアカと比べて圧倒的に異質なんですよね。意味の分からない英語がいっぱい出てきてとにかく覚えにくいです。まあそれがRAGの味であり魅力だと思います。そのバンドではラブフリ、サマースマイル、半熟ラブソディを歌いました。どれもノリノリで元気になれる曲です。おすすめなのでぜひ皆さん聞いてください。

youtu.be

youtu.be

youtu.be

SCSでの活動が増え始めたときに先輩バンドのA.C.Bananaの演奏を聴いてそのバンドのカバー元であるm-pactの動画をあさるようになりました。

m-pactはスキャットのセンス、ヤロバンとは思えない圧倒的な高音、リードボーカルのグルーヴ感、全てがここちよくて毎日聞いていました。m-pactはメンバーがどんどん変わっているのですがm-pactらしさっていうものはずっと継承されていると思っています。come togetherやmy favorite thingsなど昔も今も演奏している曲を聴き比べてもらしさっていうものは残っているなと感じます。

come togetherとrainはとても有名なので今回は割愛して他の曲を紹介したいと思います。リンクだけは貼っておきます。

youtu.be

youtu.be

一番のお気に入りはearth, wind and fireメドレーです。この曲は6分以上もあるのに飽きないところが特別だと思っています。文章で説明するより聞いてもらった方が早いと思います。

youtu.be

やばくないですか。言葉失いますよね。メドレーとは思えないまとまり感。本当に圧巻だと思います。

言葉を失ってしまったので今日はこの辺にしておきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

アカペラ1(きっかけ)

どもども。てっちゃんです。

最初はアカペラについて考えていることを書いてみます。

まず、最初になぜ僕自身がアカペラを知ったきっかけについて書いていきます。

 

小学校のころ僕はテレビっ子でした。毎日バラエティ番組や音楽番組をずっと見ていました。そんなある日僕の家に雷が落ちました。雷は地上波用のテレビアンテナに直撃したので僕は当時の生きがいだったテレビ番組をほとんどを失いました。

親は修理にはとてもお金がかかるので地上波は我慢するという判断をしたので、視聴可能なチャンネルは当時のBS1とBS2だけでした。

僕はその限られた二つのチャンネルから徹底的に自分が興味がある番組を探し、録画しました。

そんなある日僕は「どれみふぁワンダーランド」という番組に出会いました。

その番組のレギュラーは宮川彬良さん、戸田恵子さん、RAGFAIRさんの八名で番組のコンセプトとしては音楽×バラエティのような感じでした。

 

宮川彬良さんはNHK教育テレビで過去に放送されていたクインテットでピアノを弾いていた方といえばすぐにイメージできると思います。本職は作曲家でマツケンサンバ2の作曲等様々な楽曲を手掛けています。そしてお父様は宇宙戦艦ヤマトの作曲を手掛けた宮川秦さんです。彬良さんの音楽に対する視点の広さや考えの奥深さを応用したコーナー「音楽の深読み」は僕の大好きなコーナーでした。

戸田恵子さんについては言わずもがなだとは思いますが女優から歌手、声優まで幅広く活動していらっしゃる女優さんです。戸田さんがバーのママに扮してゲストに歌手やアーティストを呼んで熱い音楽の話をするコーナーも大好きでした。

最後にRAGFAIRさんの紹介です。RAGFAIRさんは日本のプロアカペラグループ紅白歌合戦にも出場した結構有名なアカペラグループです!!この番組ではアカペラはもちろんのことアカペラを使ったコント、日常音とハモるなどアカペラとバラエティを融合させたようなことをいっぱいなさっていました。

この番組は本当に音楽好きならみんな楽しめるような内容で今でも見たいなあと思います。youtubeで調べてみればRAGのコント動画などは見ることができます。下にリンクはっておきます。

youtu.be

youtu.be

 

どれみふぁワンダーランド」の説明が少し長くなってしまいました。

僕はその番組をきっかけにアカペラを知りました。そしてそれと同時に大学生になったらアカペラサークルに入りたいなあと漠然と夢見るようになりました。

 

高校生になった時には番組はすでに終わっていましたがその代わりにいろいろなアカペラを聞くようになりました。まず「ハモネプ」の動画をあさりました。特別ハモネプファンっていうわけではないですけど影響を受けたのは間違いないです。特に当時好きだったバンドはA-Zとジュブナイルです。どちらも甘い歌声で聞いていてとても心地がいいアカペラです。塾や学校に向かう際にはダウンロードした音源をずっと聞いていました。当時は本当に好きでしたね。これもリンク貼っておきます。

youtu.be

youtu.be

 

今聞いてもA-Zのけいちゃんさんの歌声って化け物だなって思います。本当にうまいですよね。現在はプロとして活動していらっしゃいます。ニベアクリームのCMソングにも選ばれていましたね。

 

そして、外せないのはペンタトニックスだと思います。高校二年生の時に友達に教えてもらい衝撃を受けました。なぜなら今までにこんなアカペラを見たことも聞いたこともなかったからです。最初に見たのはダフトパンクメドレーでした。衝撃的なビジュアル、機械のようなビートボックス、ありないほどのベースの低温、5人とは思えない音の厚み。すべてに感動したのを今でも覚えています。上野のアメヨコでMVが撮影されたRather Beもめっちゃ好きでした。聞きすぎてスコットのパート覚えちゃいました。

youtu.be

 

youtu.be

振り返ってみるといっぱいアカペラを聞いてきたなあと思います。

大学はいる前までに聞いていたアカペラはざっとこんな感じでした。

大学に入った後に聞いたアカペラについても今後まためてみようと思います。

以上です!ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

開設しました

どもども。てっちゃんといいます。

 

先日友達にブログやってみようと言われて開設することにしました。

ブログを通じて文章力を上げていけたらなと思っております。

 

自己紹介します。

都内の理系大学の4年生です。大学では数学を専攻しております。

サークルはアカペラサークルに入っていて日々歌っています。

自己紹介ってそんなに話膨らまないですね、、、

細かい話については追記していきます。

 

今後アカペラや数学について思ったことを書いていきます。

よろしくお願いします。